「そもそも、設問にどう応えればよいのか?」
設問に応えるためには「設問の意図」をとらえる必要があります。
「設問の意図」から外れると、論点やキーワードがもれて、評価が低くなるからです。
「設問の意図」とは、「何を答えさせようとしているか?」「なぜ、その質問をしているのか?」です。
「設問の意図」をとらえられるようにると、設問が解答を誘導していることに気づきます。
すると、解答の構造が見え、その構造にあてはめるキーワードも拾いやすくなり、的確に設問に応えられます。

この記事では、設問の意図をとらえるための「設問解釈」を解説します。
設問解釈のやり方
設問解釈の説明に入る前に、解答手順(解答プロセス)における「設問解釈」の位置付けを確認しておきます。
2次試験の解答プロセスは、以下のようになります。
- 設問解釈
- 与件文からキーワードを拾う
- キーワードから解答文章を作成する
「設問解釈」は、設問文を読んで解答の方向性の仮説を立てるステップです。
具体的に「設問解釈」でやることは、以下の2つです。
1つ目は、設問文を読んで解答の制約条件を確認すること。
2つ目は、設問文を読んで与件から情報を拾う準備をすること。
では、順番に解説します。
解答の制約条件を確認する
制約条件とは、解答を制約する条件です。
この制約条件を忘れていると大外しのリスクが高まります。
1つの設問でも大外しするとリカバリが困難になるため、最優先で確認してください。
- 数の制約:「〇〇を2つ述べよ」
- 切り口の制約:「強みと弱みを述べよ」
- 時間の制約:「〇〇以前の成長要因は?」
- 観点の制約:「〇〇の観点で」「〇〇について」
- 除外の制約:「〇〇以外で」
また、制約条件が解答の切り口のヒントになることもあります。
「除外の制約」では、「〇〇以外」という条件なら、〇〇と対(同じレベル感)になる切り口に注目してください。
たとえば、「利益率を上げる方法を、売上の拡大以外で述べよ」と問われた場合、切り口は「費用」です(実際には、材料費や人件費など細分化する)。
制約条件は解答の制約や切り口のヒントになるので、設問文を読んだ際に最優先で確認してください。
解答の切り口を作成する
「設問解釈」のアウトプットは「解答の切り口」です。
「解答の切り口」とは、与件文から拾ったキーワードを入れる枠のことを指します。
「解答の切り口」のイメージ
制約条件・切り口 | 行動 | 影響 | 結果 |
論点1 | |||
論点2 | |||
論点3 |
この「解答の切り口」をテンプレートにして、設問文の注文や制約条件をメモします。
すべての設問に対して「解答の切り口」を作成したら、与件文を読み空欄のマスに与件文のキーワードを入れていきます。
以下のようなイメージです。
制約条件・切り口 | 行動 | 影響 | 結果(収益性UP) |
Q | 製品ニーズをもとに企画、製造 | 顧客ニーズに対応 | 高付加価値製品の販売 |
C | 生産計画の頻度を増やす | 需要予測精度を高める | 原材料費の削減 |
D | 設備の洗浄作業の標準化 | 生産リードタイムの短縮 | 人件費の削減 |
「解答の切り口」を使うと、キーワードの拾いモレが減るだけでなく、キーワードの整理が楽です。
試験本番では、問題用紙の表紙(注意書きなどが書いてある)の裏が真っ白なので、問題用紙を束ねているホッチキスを外し、表紙の裏に「解答の切り口」を書けば、与件文を読みながら情報をメモできます。
また、すべての設問の「解答の切り口」を並べると設問間の一貫性が保ちやすくなります。
ここからは、詳しく「解答の切り口」を見ていきましょう。
横軸:論理展開
「解答の切り口」の横方向は、論理展開の型を使います。
「論理展開の型」とは、2次試験で頻繁に登場する因果関係をパターン化したものです。
- パターンA:(切り口)は、〇〇、〇〇である。
- パターンB:(根拠)のため、(結論)と考えられる。
- パターンC:(行動)による(影響)により、(目的、結果)を図る
パターンAは、キーワードを列挙するときに使いやすい型で、情報整理系の設問に有効です。
パターンBは、「どのように考えられるか?」という設問に対して、「根拠」と「考え(結論)」を解答する際に使いやすい型です。
パターンCは、具体策の提案や効果、影響の分析に使いやすい型です。
最も汎用性の高い型で、「行動と影響」を「根拠」として捉えるとパターンBとしても使えます。
パターンBかパターンCかで迷ったら、とりあえずパターンCで「解答の切り口」を作っておけばOKです。
「論理展開の型」によって情報を整理しやすくなるだけでなく、論理展開のしっかりした解答文章を記述できます。
詳細は、記事下部の関連記事の「解答文章の書き方」をご覧くささい。
縦軸:論点
「解答の切り口」の縦方向は、論点(切り口)を使います。
設問に誘導された切り口やフレームワークが入ります。
たとえば、「具体策を2つ述べよ」だったら2行になる感じです。
制約条件・切り口 | 行動 | 影響 | 結果 |
・ | |||
・ |

ここまで、設問文を読んで「解答の切り口」を作成する方法を解説してきましたが、
実際には設問文だけで「解答の切り口」が定まらないこともあります。
次から、この「解答の切り口」を修正するタイミングと修正方法を解説します。
解答の切り口を作成・修正するタイミングとコツ
- 設問文を分解して、解答の切り口を仮決めする
- 他の設問との関連から、解答の切り口を洗練する
- 使っていないキーワードから、解答の切り口を修正する
試験での流れを追いながら、「解答の切り口」を修正するタイミングとコツをご紹介します。
設問文を分解して、解答の切り口を仮決めする
まず、設問文を読んで「解答の切り口」を仮決めします。
なぜ仮決めかというと、設問文だけでは解答の切り口が定まらないことがあり、
この段階で完璧を求めると時間が足らなくなるからです。
以下は、設問文から解答の切り口を作成する際のポイントです。
- 問われている論点を網羅する
- 解答の対象を意識する
- 時系列を意識する
- 設問のレベル感を意識する
問われている論点を網羅する
設問文で挙げられている論点を網羅してください。
なぜなら、出題者が設問文で解答を誘導してくれているからです。
例えば、次のような設問文の場合
図1から図3を参考に、C社の課題を述べよ。
図1から図3の全てふれるように解答してください。
制約条件・切り口 | 行動 | 影響 | 結果 |
図1 | |||
図2 | |||
図3 |
あと、よくあるのが
〇〇を踏まえて、理由を答えよ。
解答では〇〇に言及する必要があります。
言及する必要がなければわざわざ「〇〇を踏まえて」なんて書かないからです。
解答の対象を確認する
解答の対象が事例企業でないことがあるので注意してください。
たとえば、以下のようなパターンです。
- (設問文)「A社のような中小企業にとって、」:一般論なので知識問題です
- (設問文)「B社の提携先のメリットは何か」:提携先が主語です
時系列を意識する
設問文で問われていることを時系列(過去、現在、未来)の視点で捉えます。
- 過去、現在:「どのように○○をしてきたか?」
- 未来:「○○について助言せよ。」
過去と現在は、情報整理系の問題です。
素直に与件文にある情報を整理してください。
一方、提案など未来について問われている場合は、過去、現在の情報を「根拠」に、提言内容や期待される効果を「結論」として解答します。
設問のレベル感を意識する
設問で問われていることのレベル感(レイヤー)を意識してください。
経営の方向性を問われているのに、現場の改善レベルの解答をしても評価されないからです。
レベル感の目安として、以下の3レベルぐらいが使いやすいと思います。
①経営戦略レベル(ほぼドメインのこと)
②管理レベル(組織体制や生産管理)
③現場レベル
もう少し細かく分けたい方は、1次試験で学習した「戦略レイヤー」を参考にしてください。
各設問が①から③のどれかに綺麗に分類できるとは限らないので注意してください。
たとえば、「今後の経営の方向性と、具体策を助言せよ」は、
経営の方向性は「①経営戦略レベル」で対応して、
具体策は「②管理レベル」と「③現場レベル」で対応するイメージです。
他設問との関連から、解答の切り口を洗練する
ひととおり設問文から「解答の切り口」を仮決めしたら、次は設問間の関係から解答の切り口を修正します。
なぜなら、ひとつの設問だけでは「解答の切り口」が決まらないことがあるからです。
特に、SWOTなどの環境分析では、後ろの設問で環境分析の結果をどう使うのかがわからないと、「解答の切り口」が定まらないことがよく起こります。
他の設問をヒントにして「何のために問われているか」を意識すると、「解答の切り口」の精度が上がります。
各設問が何のために問われているかは、以下の点を意識してください。
環境分析
- 強み:戦略、課題解決策の材料
- 弱み:個別課題の整理
- 機会:ターゲット
- 脅威:経営戦略転換の背景
課題:何を根拠にして問題を解決するのか
- 課題の背景
- 課題解決策
- 課題の影響
すべての設問に対して「解答の切り口」が決まったら、与件文からキーワードを拾います。
使ってないキーワードから解答の切り口を修正する
「解答の切り口」が間違っていなければ、キーワードは余りません。
キーワードが余った時は、余ったキーワードをヒントに「解答の切り口」を修正してください。
たとえば、以下の設問の場合
C 社の既存製品の販売数量は減少傾向にあり、さらに既存顧客から製品単価の引き下げ要求がある。それを克服して収益性を高めるには、あなたは中小企業診断士としてどのような方法を提案するか、Y 社との新規取引以外で、C 社にとって実現性の高い提案を 140 字以内で述べよ。
24 事例3 第4問
最初の解答の切り口はこんな感じです。
行動 | 影響 | 結果 |
売上増 | ||
費用減 |
収益性向上策を問われているので、結果を「売上」と「費用」にしていました。
しかし、与件文からキーワードを拾っていくと、
「原材料費と人件費の割合が大きい」このキーワードが残りました。
これ絶対にこの設問で使うキーワードですよね。
そこで、「結果」の切り口をQCDに修正しました。
行動(提案) | 影響 | 結果(QCD、収益性UP) |
製品ニーズをもとに企画、製造 | 顧客ニーズに対応 | Q:高付加価値製品の販売 |
生産計画の頻度を増やす | 需要予測精度を高める | C:原材料費の削減 |
設備の洗浄作業の標準化 | 生産リードタイムの短縮 | D(C):人件費の削減 |
このようにキーワードが余った時は、余ったキーワードをヒントに「解答の切り口」を修正しましょう。
特に、事例1のように設問の意図がとらえずらい場合は威力を発揮します。
「解答の切り口」に論理展開の型を組み込んでおくと、機械的に文章を書けることがわかるかと思います。
この「論理展開の型」を使った解答文章の書き方は関連記事で紹介しているので、ぜひご覧ください。
設問解釈の効率化
「設問解釈」にある程度慣れてきた方向けに、効率化のヒントをご紹介します。
- 完璧を求めない
- 過剰なメモは不要
- よく使う言葉は記号化する
完璧を求めない
設問の解釈は重要ですが、完璧を求めると時間が足らなくなります。
与件を読むまでは、あくまで「解答の方向性の仮説」です。
この仮説に引っ張られすぎると、見落としが発生します。
「与件を読んで理解が深まってから、修正する」ぐらいでちょうどいいと思います。
過剰なメモは不要
慣れるまでは、思考を見える化するためにメモを残すことは有効ですが、
慣れてくると効率化のためにメモは最小限にしてください。
例えば、解答の切り口に盛り込めない制約条件は、線を入れるか丸で囲むくらいで十分です。
なぜなら、試験中は設問文と与件文を行ったり来たりするので、目につくようにしておけば見落とすことはないからです。
よく使う言葉は記号化する
メモでよく使う言葉は、記号に置き換えて効率化しましょう。
たとえば、論理展開の「行動 → 影響 → 効果」パターンはよく使うので、解答の切り口をメモする場合は、「a → i → c」と記号にすると時短になります。
あとは「課題」を「k」に記号化するなどのバリエーションがあります。
あなたがよく使う言葉をメモする際は、記号に置き換えると時短になります。
まとめ
- 数の制約:「〇〇を2つ述べよ」
- 切り口の制約:「強みと弱みを述べよ」
- 時間の制約:「〇〇以前の成長要因は?」
- 観点の制約:「〇〇の観点で」「〇〇について」
- 除外の制約:「〇〇以外で」
- パターンA:(切り口)は、〇〇、〇〇である。
- パターンB:(根拠)のため、(結論)と考えられる。
- パターンC:(行動)による(影響)により、(目的、結果)を図る
- 設問文を分解して、解答の切り口を仮決めする
- 他の設問との関連から、解答の切り口を洗練する
- 使っていないキーワードから、解答の切り口を修正する
- 問われている論点を網羅する
- 解答の対象を意識する
- 時系列を意識する
- 設問のレベル感を意識する
環境分析
- 強み:戦略、課題解決策の材料
- 弱み:個別課題の整理
- 機会:ターゲット
- 脅威:経営戦略転換の背景
課題:何を根拠にして問題を解決するのか
- 課題の背景
- 課題解決策
- 課題の影響
- 完璧を求めない
- 過剰なメモは不要
- よく使う言葉は記号化する
関連記事
各ステップを掘り下げる
与件から解答に必要なキーワードを拾うコツや、出題者の意図を汲み取る方法、効率的に読む方法を解説します。解答に必要な情報は与件にあります。与件から効率よくキーワードを抜き出すことが大切です。
「文章の型」を使った解答文章の書き方とトレーニング方法を解説します。「文章の型」を身につけると論理的な文章を短時間で書けるようにます。比較的短時間で身につくので、ぜひお試しください。
解答プロセスの全体像
解答プロセスの具体的な手順と、解答プロセス見直しのポイントをお伝えします。2次試験対策は「解答プロセス」を育てることです。各ステップの課題をひとつひとつクリアすることが、合格へのカギです。